この日登壇するのは、次の3社。
株式会社NINZIA 蒟蒻の食物繊維を用いた食感創生に特化した<技術>と<素材>の企業 https://ninzia.jp/
株式会社MISOVATION 全国の味噌蔵と連携し、味噌の完全栄養化と流通のDXで新市場を創出 https://misovation.com
株式会社vitom 保存性・形態性・栄養化を両立した「おにもち」で新しい主食を創出 https://vitom.co.jp/cart/lp/onimochi
いずれも、サステナビリティ・テクノロジー・パーソナライゼーションを融合した、次世代の食産業を代表する挑戦者 たちです。
このセッションは、単なる講演にとどまらず、「未来の食」に共に取り組む新たな共創パートナー(企業・団体・研究者・クリエイターなど)を募集する オープンイノベーションの場として位置づけられています。
【こんな方を歓迎します】 ●上記スタートアップとの共創に関心のある方(共同研究、商品開発、マーケティング連携 等)
●食品・フードテック関連事業者として、新たな事業機会を模索している方
●環境・社会課題に取り組むNPO・研究者・スタートアップ支援者
●「サステナブルな食」や「次世代の食文化」に関心を持つ方
●取り組みを広めてくださるメディア・インフルエンサーの方
【イベント概要】 日時2025年8月31日(日)
①14:00~15:20 (13:50受付開始)
②16:00~17:20 (15:50受付開始)
③18:00~19:20 (17:50受付開始)
※各回でネットワーキングの時間を20分程度含みます。
場所 大阪・関西万博 ORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」2F 宴-UTAGE-ラボ
定員 各回20名(事前予約制) ※本ページでの募集は、MIRACORE®や登壇スタートアップとのコラボレーション・応援を希望される方を対象としています。 すでに別途募集していた一般参加枠は定員に達したため、受付を終了しております。
内容 登壇スタートアップによるプレゼンテーション/MIRACORE®を用いた未来食の試食体験/各社とのネットワーキング
試食品
(株式会社NINZIA)「ミライの防災食」 出汁かおる!ミライの缶詰うどん
(株式会社MISOVATION)「ミライの介護食」 コクある味わい!ミライのフリーズドライ味噌汁
(株式会社vitom)「ミライの携帯食」 もっちり食感!ミライのレトルトパウチがんもどき
主催 不二製油株式会社(MIRACORE®)
【参加方法】 以下よりご応募ください。(申込期間:2025年8月22日9:00~2025年8月25日12:00)
応募が定員を超えた場合は、抽選にて参加者を決定いたします。
参加いただける方のみ、2025年8月27日(水)12:00にメールでご連絡いたします。 恐れ入りますが、落選された方への個別のご案内は行っておりませんので、あらかじめご了承ください。
https://forms.office.com/r/8cxcVUGC8a
この未来に、あなたの力が必要です。 「食」のアップデートは、いま始まっています。
登壇者紹介 ■株式会社NINZIA(ニンジャ) ご登壇者:代表取締役 寄玉昌宏
カタチあるものを「食べる」という行為こそが、人類のWell-beingの源泉になると私たちは信じています。私たちは日本の独自素材であるこんにゃくの食物繊維の働きに着目。そのふるまいをコントロールすることで、糖や脂質に頼らない独自の食感創成技術を開発。健康的な朝ごはんや防災食など幅広い分野において、日本から世界に「新しい食のカタチ」を提案しています。
■株式会社MISOVATION(ミソベーション) ご登壇者:代表取締役 斉藤 悠斗
「日本の食×テクノロジーで世界を健康にする」をビジョンに掲げ、市場が縮小傾向にある味噌の高付加価値化と流通のDXに取り組むフードテックベンチャーです。日本各地40以上の伝統味噌蔵と連携し、発酵技術、食品加工技術、栄養設計技術、DX流通モデルを駆使して、完全栄養食の味噌汁「MISOVATION」とクラフト味噌汁の定期便「MISOBOX」を展開しています。
■株式会社vitom(ヴィトム) ご登壇者:代表取締役 林 幹晟
「Do the right thing - 人として正しいことをする」を企業理念とするFoodTechスタートアップです。独自の保存技術を活用し、常温で1年間保存できて、開けてすぐに食べられる完全栄養食「おにもち」を開発・販売。代表の林は立命館大学の客員研究員としての知見を活かし、産学連携で“本当に健康を感じられるプロダクト”を追求しています。
■不二製油株式会社「MIRACORE®」(ミラコア) 70年以上植物性素材を研究してきた食品素材メーカーである不二製油株式会社独自の、植物性の油脂とたん白を組み合わせて「満足感」をつくる技術です。主な製品ラインナップに、動物性素材を使わずにその味わいを表現する植物性のダシ「MIRA-Dashi®」があります。
【参考リンク/プレスリリース】 PR times 【万博イベント】3Dフードプリンターから精進料理、宇宙まで――多分野が共創 “未来の食”を体験する6日間
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000143489.html